ひどいママだったわたしの黒歴史

不登校、引きこもり、反抗期の専門家

親子癒しセラピー™️

開発者の志音です。

今日も、ブログを読んでいただき

ありがとうございますm(_ _)m

 

このようなご相談をいただきました。

✎︎______________

子どもが、行き渋りから

不登校になってしまいました。

 

行き渋りの頃、

なんとか学校に行かせようと

いろいろしていました。

 

そのせいで、不登校になったのかも・・・

私のせいじゃないか?

と、毎日、自分を責めて

しまっていて辛いです。

✎︎______________

ご相談いただきありがとうございます。

 

まず、はじめにお伝えしたいのは

ご自身を責める必要は、

全くありません!

ということです。なぜかというと

 

登校を促したり

一緒に学校に行ったりした

それでも行けなかった

という過程があるからこそ

 

「不登校を受け入れる」

ということができるからです。

例えば

登校を促すようなことを

全くやらなかったとして

 

不登校という状態を

受け入れられますか?

 

たぶん、難しいですよね。

 

「わたしはできます」と答えるママは

それは、受け入れているのではなくて

頭で理解しています。だと思います。

 

「受け入れなきゃ」

「受け入れるべき」

「受け入れた方がいいんだ」

 

そうやって頭で理解して

自分の感情を見ないようにして

受け入れたことにしている。

 

これは、後からこじれるから

しない方がいいかなぁ。

とわたしは思います。

ママの気持ちは感じてOK。

自分の気持ちに蓋をしないで欲しい。

 

でね、学校行って欲しいから

やれることをやってみたんだけど

どうしても行けなかった!

 

それだったら

諦めつきますよね(*^_^*)

 

潔く、やるだけやったけどムリだった!

 

となったら

「不登校を受け入れる」

しやすくなります。

実はね、

わたしも次男が不登校だった時

かなり無理矢理

学校行かせようとしました。

 

それでも行けなくて

あ、もう、本当に難しいんだな

というのを目の当たりにしました。

 

だからこそ、不登校という状態を

受け入れることができたんです。

 

やったことを後悔する必要はないです!

ご自身を責める必要もありません!

 

特に、小学生のうちだったら

お子さんが学校行きたくない

って言った時に

 

ちょっと背中を押してあげたり

頑張って行ってごらん

励ましてあげることで

学校に行けた!

ということもあります。

 

行ってみたら、一日楽しんで帰ってきた

っていうこともあると思うんです。

 

ちなみに、長男も小1と小3で

行き渋りになりましたが

 

連れて行くことを繰り返していたら

行けるようになりました。

なので、促すとか励ましてみる

ということも必要なんです♪

 

それをやっても行けなかった

だからこそ不登校という状態を

受け入れることができるんです!

 

だからご自身を責める必要はないですよ~(*^_^*)

安心してくださいね。

 

ちなみに、次男が不登校になる前年

行き渋りしていた時

わたしにはかなりの黒歴史があります。

小3のまだあどけない息子を

無理矢理玄関の外に出し

靴とランドセルを放り出して

鍵閉めて閉め出した。

 

今だと、通報されてしまいますよね・・・

 

校門の前で押し問答したり

仕事行かないで~て

泣きつく次男を

引き離して仕事行ったり

ママと一緒に

家に居たかったんだよね

 

まだまだ甘えたかったのに

甘えさせるゆとりなくて

自分のことしか考えていなかった

 

あの頃に戻れるなら

やり直したいことが

たっくさんある・・・

 

けど、戻れないから

今、できることをしていこう

そう思っています(^^)/

気づいた時がスタートする時!

遅い!は無いから!

 

ちょっと間違えてるかも!?

そう思ったら

すぐに軌道修正していきましょうね♪

 

あなたの軌道修正

「親子癒しセラピー™」で

サポートできますよ~(*^_^*)

 

ママとお子さんの笑顔と幸せを

応援しています☆

 

*最新情報*

子育てのイライラ不安、ひきこもり
不登校、反抗期などに悩むママたちへ

\お悩みを3つのステップで解決する/
「親子癒しセラピーオンライン動画」
 🎁今だけ無料プレゼント🎁
  ↓  ↓  ↓
こちらから視聴する

*その他の最新情報*

✨ゆるはぴコミュニティはこちら
✨個人セッションはこちら
✨親子癒しセラピー™️マスター講座の解説はこちら